店主 海苔買い付け紀行2024~その3~
今から新幹線に乗って行きますよ~。
広島から熊本は遠いので店主はいつも前日入りをしています。
今日のお宿はここ。
熊本ラーメンの有名店、桂花さんで。
美味しい・・・!!
満腹になり、店主はホテルで一人くつろぎタイム。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
さて、第1回熊本の買い付けスタートです。
エアシャワー、今年から復活!!
ところが店主が入っても、うんともすんとも言わない。
あ、センサー反応していないんだな、と体をめちゃくちゃ揺らしてたら
スタッフの方が「今年も使えませんよ」。
どんな感じかカメラを構えて中に入ったんですけどね・・・笑
早よ、言うて♡
いざ、突入!
こちらは大事な手板。
手板というのは、漁協ごとに出品している海苔の詳細を書いたものです。
(等級や枚数など)
それを元に各海苔屋は戦略を立てていきます。
ここで会社の一年が決まると言っても過言ではないので、
イマイチ緊張感が伝わらない文章ですが(自覚アリ)、
バイヤーはこの時期、めちゃくちゃピリピリしています!
(次回はハードボイルド小説風に書いてみようかな・・・笑)
今回の熊本出品数は2200万枚でした。
ここから全国の海苔屋が争奪戦を繰り広げます・・・。
(胃が痛い。)
新鮮な海苔は繊維が縮む!
海苔の大事なポイントです♪
この人(なぜか母体のマルヒガシ海苔&東海苔店では
海苔を擬人化して「人」と呼ぶ。うちの会社の謎文化。)は、
新鮮といっても元気良すぎ。
こんな大きな穴ですが、天然の穴なんですよ~。
海苔屋的には美味しい人♪
思いっきり余談ですけど、弊社では海苔のことを「人」と呼ぶため、
入社したばかりの頃は混乱することもありました。
「あの人は~、この人は~」先輩の会話に出てくると
え!?誰の事を話してるの???とよくなったものです。
そしていつの間にか、後輩に「あの人はあっち側に~」などの会話をして
困惑されるという。(そしてその後輩もまたそのまた後輩に、以下同文)
くもり等級~!!めちゃくちゃ大好きな海苔です。
くもり等級とは・・・「海の塩を含むもの。焼くとデコボコします。」
が、気を付けて焼かないとすぐしかんで、写真のようにガタガタになります。
とはいえ、上の写真は店主がちょいと焼き過ぎましたね!
ミネラル豊富で体にもいいし、味を付けなくてもほんのりと塩気を感じて美味しいので、
ご存知の方は敢えて選ばれる方も多いんじゃないでしょうか。
焼いて、色の残り具合をチェック中。
こちらは色がありますね。
と、色々焼いたり食べたりして値段をつけていきます。
昨今は不作が続いており、なかなか厳しい状況が続いております。
海苔が嗜好品に近い食材になることは避けたいですが・・・。
と、色々考えながら待ちに待ったランチタイムです。
いつもこちらは豪華に鰻♪
(店主はもう一つ余裕でいけるよ、というのはここだけの秘密にしておきます。)
この日は入札済んだ後、広島へ帰りました。